薬味以外でも食べたい「わけぎ」
分葱(わけぎ)は、ネギとたまねぎの雑種です。
ネギよりやわらかくて、ぬめりが少なくあっさりしています。
ネギやニラのように種子から繁殖するのではなく、
鱗茎から枝分かれして増えていくのが名前の由来です。
分け+ねぎ→わけぎ、というわけです。
生産量ナンバーワンは広島県で、中でも尾道市が有名です。
あさつきと混同されがちですが、
あさつきは北海道に自生しているエゾ葱の一変種で、
球根から育てます。
カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。
カロテンは体内で必要量だけビタミンAに変換され、
その抗酸化性によって抗ガン、老化防止効果が期待されています。
また、粘膜や皮膚を健康に保つ働きもあるといわれています。
その他、カルシウム、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、
ビタミンC、食物繊維などの栄養素も豊富に含まれています。
わけぎのヌルヌル成分であるムチン様物質は、
たんぱく質の消化を助け、胃腸の粘膜を保護する効果があります。
無機質やビタミン類はネギよりも豊富なので、
薬味だけでなく、酢味噌和えや、炒めもの、卵とじ、
チジミやお好み焼きの具にもあいます。
積極的に食したい春野菜の一つです。
ほろりと苦い春の味「ふきのとう」
蕗の薹(ふきのとう)は、代表的な春の山菜です。 原産国は日本で、全国の山野に自生しています。 ふきのとうはつぼみの部分で、 この花が咲いた後の地下茎から伸びる葉が「ふき」です。 そして、ふきよりもふきのとうの方が 栄養価… 続きを読む
栄養価も高い百合根は、保存に注意
百合根は、茶碗蒸しに入れるぐらいで あまり馴染みのある食材ではないかもしれません。 でも実はスープや和え物、卵とじ、天ぷらなど、 幅広く料理に活用できる食材なんです。 古くから漢方としても扱われている食材で、 栄養価が非… 続きを読む
和洋中なんでもござれの青梗菜
青梗菜(ちんげんさい)は、 日本で最も普及している中国野菜です。 青梗菜は青軸なのに対して、 白軸のチンゲンサイの仲間「パクチョイ」というものもあります。 両方ともに肉質が柔らかく、繊維が少なく、 高温で調理しても煮崩れ… 続きを読む
牡蠣はなぜ海のミルクと呼ばれるのでしょうか?
牡蠣に含まれているなたんぱく質は、 非常に良質なタンパク質です。 8種類の食物からしか摂取できない必須アミノ酸をはじめ、 18種類もの種類のアミノ酸を含んでいます。 牡蠣に含まれている糖質の半分は、 グリコーゲンが占めて… 続きを読む