丸くて小さなマッシュルームには、ビタミン類がたっぷり
マッシュルームは、一年中出回っている「きのこ」の一つです。 原産地はヨーロッパで、世界中で多く栽培されていますが、 3月から6月および11月から12月に出回る量が多くなります。 日本では、千葉県、茨城県、岡山県で多く生産… 続きを読む
旬に美味しい花わさび
山葵(わさび)といえば、寿司や刺身でお馴染みの 日本独特の食材です。 日本では古くから食用されていたようで奈良時代の文献などにも 載っており、学名も「wasabijaponica」といいます。 わさびは、水のきれいな涼し… 続きを読む
キャベツは自然からの優しいお薬
春キャベツの旬は、3月から5月。 春キャベツ春のイメージにふさわしく、 花びらのように柔らかい葉と緩やかな巻きが特徴です。 みているだけでほんのりした気持ちにもなる春キャベツですが、 私たち、人の体の中でも優しい働きをし… 続きを読む
料理に彩りを添える「絹さや」は栄養も豊富
3月から6月頃が旬の絹さやは、サヤエンドウの一品種です。 こすりあわせると絹がすれるような音がするため、 この名がついています。 絹さやには栄養面でも優れた食材で、特にビタミン類が豊富です。 ビタミンCが多く、生の状態だ… 続きを読む
三つ葉の香りで穏やかな春を迎えよう
三つ葉と聞くと、真っ先にお吸い物やおひたしを思い浮かべる人が 多いのではないでしょうか。 どんな料理でも、器を覆い尽くすような量の三つ葉を使うことは、 まずありません。 でもこの三つ葉、料理のメインの食材になることはない… 続きを読む