椎茸は万国共通の健康食材
椎茸には1年間に2回、旬の時期があります。 3月から5月にかけてと、9月から11月にかけてです。 私たちは一般的に椎茸を秋の食材と思いがちなのですが、 実は春の食材でもあるのです。 まさにこれから春の旬を迎える椎茸ですが… 続きを読む
驚異のパワー!バランス栄養食キャベツ。
主食の横に控えめに添えられるキャベツ。 オールシーズン手に入る欠かすことのできない定番野菜です。 しかし!このキャベツただの脇役ではありません。 キャベツの有効成分といえば、豊富に含まれるビタミンC。 眩しい紫外線が気に… 続きを読む
大昔から食べられていた春の味「わらび」
万葉集や源氏物語にその名が出るほど、蕨(わらび)は 古くから食用されている山菜です。 こぶし状に巻いている若葉を茎ごと食べるので、 早蕨(さわらび)とも呼ばれており、また子供の拳に 似ていることから蕨手(わらびて)とも呼… 続きを読む
和風ハーブ「よもぎ」の驚きの効能とは
草餅やよもぎ団子に用いられる蓬(よもぎ)は、 春先に芽吹き、独特の香りが特徴的です。 全国の山野に自生して、天ぷら、おひたし、汁の実、 炊き込みご飯などで食されます 沖縄では栽培もされていて、ヤギ料理の臭み消しとして 利… 続きを読む
サラダだけでなく鍋物にもどうぞ「レタス」
みずみずしい歯触りと味にくせがないレタスには、 種類が豊富にあります。 ヘッディングレタス(玉シチャ)という種類の クリスプヘッド型が日本では一般的です。 他にはサラダ菜(バターヘッド型)、 サニーレタス(リーフレタス)… 続きを読む