誰でも食べられる「しらす」でカルシウム不足を解消
「しらす」とは魚の名前を指すのではなく、
まいわし、かたくちいわしの稚魚のことを総称して言います。
関東地方では「釜揚げしらす」や「しらす干し」に、
関西地方では「ちりめんじゃこ」にします。
しらすは、普通の魚のように骨や内臓を気にすることなく
丸ごと食べられるので、カルシウムが摂取しやすい食材です。
魚の脂肪酸であるDHAやEPAがたくさん含まれています。
カルシウムを多く摂取するためには、
ポン酢をかけたりレモンをしぼったりして
食べるのがおすすめです。
柑橘類やお酢に含まれるクエン酸やリンゴ酸などが、
カルシウムと結合して、カルシウムの吸収率を
アップさせるためです。
しらすはアミノ酸バランスが良いたんぱく質や
ビタミンB1、B2が多く含まれていますので、
新陳代謝をアップさせる効果もあるといわれています。
しらすは卵に混ぜて焼いたり、酢の物に混ぜたりなど、
買ってきて、そのまま手軽に使える便利な食材です。
柔らかく食べやすいので、離乳食やお年寄りの食事にも大活躍です。
茶碗蒸し以外でも美味しい、ほくほくの百合根
百合根といえば茶碗蒸しに欠かせない具のひとつです。 脇役のイメージがあると思いますが、実はこの百合根、 茶碗蒸し以外にも美味しく食べれる調理法、 主役の食材になることもあるのです。 その名のとおり食用百合の根であるこの食… 続きを読む
母から受け継いだ大根の下ごしらえ
冬の野菜の両横綱は、白菜と大根だと私は思っています。 安いし、美味しいし、家計を預かる主婦としては、 旬のお野菜を中心にメニューを考えるようにしています。 子供の頃、冬になると母はよくおでんを作ってくれました。 今はあま… 続きを読む
小松菜は母の私にとって欠かせない野菜
小松菜が大好きで毎日欠かせない野菜です。 昔は小松菜にまったく関心がありませんでしたので、 自宅に常備するということはありませんでした。 しかし、妊娠したときに日々の栄養素で必要なものは 何かといろいろと調べたところ、 … 続きを読む
インフルエンザの予防のために、ほうれん草と組み合わせる食材とは
ほうれん草の歴史は古く、遠く西南アジア原産で、 古くシルクロードを通って、江戸時代初期に 日本に渡来したといわれています。 ほうれん草の豊富な栄養素が最も増す季節は冬です。 この時期の葉は厚みがあり、緑が色濃く根元の赤み… 続きを読む