薬味以外でも食べたい「わけぎ」

分葱(わけぎ)は、ネギとたまねぎの雑種です。 ネギよりやわらかくて、ぬめりが少なくあっさりしています。 ネギやニラのように種子から繁殖するのではなく、 鱗茎から枝分かれして増えていくのが名前の由来です。 分け+ねぎ→わけ… 続きを読む

ほろりと苦い春の味「ふきのとう」

蕗の薹(ふきのとう)は、代表的な春の山菜です。 原産国は日本で、全国の山野に自生しています。 ふきのとうはつぼみの部分で、 この花が咲いた後の地下茎から伸びる葉が「ふき」です。 そして、ふきよりもふきのとうの方が 栄養価… 続きを読む

苦手だなんて言わないで!魅力的な栄養素がたっぷりのセロリ

シャキシャキとした歯触りと、独特の香りがあるセロリは、 別名「オランダみつば」、「白ぜり」とも呼ばれています。 セロリにはビタミンA効力やビタミンCに加えて、 カルシウム・鉄分・マグネシウムなどのミネラル、 食物繊維が豊… 続きを読む

生でもよし、炒めてもよしの玉ねぎのパワー

玉葱は一年中食べられますが、 3月頃からは、新玉ねぎが出回り始めます。 新玉ねぎは、やわらかく、甘みが多いのが特徴で、 生で食べるのにはいいですが、 火にかけた際には、早めに火からおろさないと とろけてしまいます。 玉ね… 続きを読む

ブロッコリーや白菜も「菜の花」の仲間だった

春に田んぼ道を歩いたり、車や電車で出かけたりすると、 黄色い菜の花を見かけ、春の訪れを感じるものです。 そんな時、咲いている菜の花をよく見ると、 少し見た目の違う花や、白い花があることに気付きます。 実際に、菜の花には多… 続きを読む